宇都宮氏の重臣に、
益子氏と芳賀氏がいます。
益子氏は紀氏出身、
芳賀氏は清原氏出身、
紀氏の「紀」と清原氏の「清」から、
2家は「紀清両党」と呼ばれ、
宇都宮氏には欠かせない存在です。
文治5年(1189)源頼朝が奥州藤原氏を攻めた際、
宇都宮朝綱に従って出兵した「紀清両党」の益子正重と芳賀高親は、
功績として頼朝から、
領地を与えるほどではないが、
ということで、
頼朝の旗である白旗を下賜され、
子孫代々の誉れとするようにと言われました。
益子氏、芳賀氏は、
宇都宮氏よりも早くから栃木県に土着しています。
宇都宮氏の初代である藤原宗円が、
「前九年の役」の功績により、
宇都宮大明神(宇都宮二荒山神社)のトップに就いた後に、
益子氏と芳賀氏は宇都宮氏に従うようになります。
益子氏の系図を見ると、
益子正隆の娘が八田宗綱の母であることが分かり、
益子氏と宇都宮氏は、
非常に強い関係にあったことが分かります。
ちなみに宇都宮氏の初代が藤原宗円、
八田宗綱は宗円の養子となって跡を継ぎ、
宗綱の実子朝綱から「宇都宮」を名乗るようになります。
続いて芳賀氏の系図を見ると、
芳賀高親の母が紀家忠の娘と記されています。
おそらくこの紀氏は、
益子氏と同族と思われますが、
紀家忠なる人物を見つけられませんでした。
また、
数代遡ってみると、
芳賀高澄の娘が益子正隆に嫁いでいます。
益子正隆と言えば、
その娘(芳賀高澄の娘との子かは分かりません)が八田宗綱の母です。
宇都宮氏・益子氏・芳賀氏というのは、
既に宇都宮朝綱の段階で益子氏を中心として、
3家が婚姻関係にあることが見えてきます。
-----------------------―------
さて、
以下では源頼朝の奥州藤原氏攻めについて。
源平合戦に勝利した源頼朝は、
弟の源義経と対立し、
その義経が逃亡した先が奥州藤原氏です。
義経を迎え入れた藤原秀衡は、
間もなく亡くなってしまい、
跡を継いだのが泰衡。
頼朝は泰衡に義経の身柄を引き渡すよう圧力をかけ、
また頼朝は義経追討の準備を進めていました。
文治5(1189)閏4月30日、
泰衡は義経を攻めて自害へと追い込み、
義経の首を鎌倉に届け恭順の意を示しましたが、
既に戦準備を整えている頼朝は、
7月19日に奥州へ向けて鎌倉を出発します。
頼朝は軍を大手軍・東海道軍・北陸道軍の3軍に分けました。
大手軍は頼朝が率いて、
栃木県を通って奥州へ。
東海道軍は茨城県の方から太平洋沿いで奥州へ。
北陸道軍は群馬県から新潟県へと出て日本海沿いで奥州へ。
7月29日に白河を越えた頼朝軍は、
8月8日に福島県国見町辺りで行われた「阿津賀志山の戦い」に勝利、
8月12日には陸奥国府多賀城へと入り、
8月22日に平泉を陥落させました。
宇都宮朝綱と「紀清両党」が加わったのは頼朝の大手軍で、
白旗を賜った功績を挙げたのが、
「阿津賀志山の戦い」でのことです。
今日もありがとうございます!
「栃木の城+α」
https://tochigi-burg.com/