戦国時代の芳賀氏まとめ

栃木県

宇都宮家の重臣である芳賀氏。
宇都宮家の歴史を通して、
登場する芳賀氏の数は非常に多いです。

私自身、
戦国時代の芳賀氏は複雑すぎて分かりづらいと感じたため、
その頃の芳賀氏をまとめてみました。


宇都宮家では、
永正9年(1512)~永正11年(1514)にかけて、
「宇都宮錯乱」と呼ばれる内紛が起こっています。
この頃の芳賀氏は主家の宇都宮氏よりも力を持っていたと言われ、
宇都宮成綱が芳賀高勝を殺害し、
衰えていた宇都宮家の力を再び強くさせます。

 

芳賀高勝の弟である高経は、
成綱の跡を継いだ忠綱に反発し、
忠綱を宇都宮城から追い出して興綱を擁立。
大永3年(1523)に起こったこの事件は、
「大永の内訌」と呼ばれています。

ところが高経は後に壬生綱房と共に興綱と対立し、
天文5年(1536)に興綱を自害へと追い込みました。
さらに高経は壬生綱房と対立し、
天文10年(1541)に興綱の跡を継いだ尚綱に殺害されます。

ちなみに興綱は成綱の弟説と忠綱の弟説があり、
よく分かっていません。

芳賀高勝の子である高照は、
高経の死去後に那須氏を頼って落ち延びます。
こうして天文18年(1549)年、
宇都宮氏と那須氏が争った「早乙女坂の戦い」が起こり、
この戦いにより宇都宮尚綱が戦死。
尚綱の戦死後、
高照は壬生綱房と共に宇都宮城を占拠します。

高経死後の芳賀氏には、
益子勝宗の子高定が入りました。
高定は尚綱の遺児伊勢寿丸(広綱)を自領の真岡に逃れさせ、
宇都宮家の再興を図るべく奔走し、
弘治元年(1555)には芳賀高照を殺害。
そして弘治3年(1557)に壬生綱雄を宇都宮城から追い出し、
伊勢寿丸(広綱)を宇都宮城に復帰させます。

まさに忠臣と言える芳賀高定は、
芳賀氏の家督を高照の弟高継に譲りました。

以上、
簡単ではありますが、
戦国時代の芳賀氏のまとめです。

宇都宮市大通り5丁目にある「清巌寺」には、
芳賀高照と高継の墓が建っています。
(真ん中は5代目当主宇都宮頼綱の墓碑)

 


今日もありがとうございます!

「栃木の城+α」
https://tochigi-burg.com/

栃木県
桜の1日

この時期になると、桜の開花が気になりだします。 まだ桜は咲いてないので、3月24日、近くの桜を見てき …

栃木県
小山市マンホールカード

小山市のマンホールカードをいただきました。 マンホールカードのデザインとなっているマンホールは、小山 …

栃木県
栃木県護国神社

栃木県護国神社へお参りに行き、 英霊の皆々様に、 感謝の気持ちを伝えてきました。     私自身、 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。