サイトアイコン 九鬼の響き

八木岡五郎

八木岡五郎なる人物が「太平記」の中に登場します。
八木岡氏の一族と見られる武将で、
登場する場面は、
巻第十六「多々良浜合戦事付高駿河守引例事」
建武3(1336)年3月2日、
後醍醐天皇方の菊池軍と足利尊氏軍が激突した、
九州「多々良浜の戦い」です。

同年1月、
京にいた足利尊氏は、
奥州から大軍を率いてやってきた北畠顕家の軍勢に敗れ西へ敗走。
尊氏は九州の少弐氏に迎えられます。

足利尊氏の軍勢は少数であるのに対し、
後醍醐天皇方の菊池氏は大軍であることから、
尊氏は自害を決意します。
その尊氏を弟直義は思い止まらせ、
直義自身が歴戦の強者と共に菊池軍へとぶつかっていったのです。

この直義に従った者の中に、
八木岡五郎の名前が名が見えます。

足利軍と菊池軍が睨み合う中、
菊池軍から抜け駆けをしてきた武将に対し、
白石彦太郎が戦って敵の首を落とし、
曾我左衛門は敵の馬に飛び乗り、
八木岡五郎は敵の鎧をとって身に付けます。

多々良浜の戦いに勝利した尊氏は、
勢力を盛り返すことに成功し、
再び京に向けて進軍します。

(八木岡城)

さて、
八木岡氏というのは、
芳賀氏の一族です。
芳賀氏は宇都宮氏の重臣であり、
主君の宇都宮公綱に従って行動をしています。

ふと考えてみると、
八木岡氏の軍勢は、
宇都宮氏の軍勢、
それも芳賀氏の軍勢の中に、
いるのではないのだろうか?
と思うわけです。

ちなみに宇都宮氏は、
多々良浜の戦いに参加していません。
この時は新田義貞軍に加わっています。
つまりは後醍醐天皇方です。

「太平記」に八木岡五郎と単独で書かれていることは、
宇都宮氏や芳賀氏とどこかで別行動をとった、
あるいはそれとは違う、
何か特殊な事情があったと思われます。

あるいは、
八木岡氏の祖である高房の跡を継いだ高政は、
常陸小栗氏から養子に入った者であるため、
八木岡氏が小栗氏に属していた可能性もありますが、
小栗氏の当時の動向は分かりません。

いずれにせよ、
八木岡五郎なる人物が、
「太平記」の中で名前が残ったことで、
栃木県の武将が九州まで行っていたことが分かりますので、
興味深い出来事です。

多々良浜の戦いでは、
栃木県の武将でもう1人、
足利市名草中町に館を構えていた南宗継も参加しています。
高一族の南氏は尊氏の重臣です。
南宗継は大河ドラマ「太平記」にも登場しており、
樫葉武司さんが演じています。

 


今日もありがとうございます!

「栃木の城+α」
https://tochigi-burg.com/
「八木岡城」
https://tochigi-burg.com/yagioka.htm